2022.12.11 00:54【講義】全国地域生活定着支援センター協議会(全定協)初任者研修昨年、一昨年に続き、全定協さんからの依頼で初任者の方々に向けて「広報啓発」の重要性に関する講義を行いました(昨年のポスト https://www.danasobu.net/posts/32040901)。年明けには管理職者の方に向けて、同じテーマで講義を行います。初任者...
2022.10.19 10:10【募集】22年11月24日トークライブのお知らせ@オンライン昨年、働き方研究家・西村佳哲さんに誘われて登壇した「どう?就活」の「その後」を語る「下山トーク」をオンラインで開催することになりました。イベントでは色々と駆け足でお話した印象があったので、今度はゆっくり下山しましょうと。そして、気になる人がいたら横で聞いてもらいましょう、というよ...
2022.10.12 10:05【発刊】小学生の生活日記2023(婦人之友社刊)「肩の力が抜けるような話を」とリクエストを受けて書いた「日本“ちょっと”昔話」。以前、テレビ番組の収録に大遅刻してきた某アイドルが「家の前で牛が寝ていて、すみません!」という理由ですべてを乗り越えたコトを思い出しながら、気楽に行こう!な気持ちを言葉にしました。
2022.09.30 10:25【共著】「アソブロックとは何だったのか」発刊創業から20年、21年9末に代表職を退任したアソブロック株式会社。改めて「アソブロックとは何だったのか」を振り返り、一緒にアソブロックを創り上げてきたメンバーとともに、単行本を発刊しました。
2022.04.11 00:19【発刊】国際社会福祉情報v4521年10月に行った講演(https://www.danasobu.net/posts/20938571)の内容が掲載された「国際社会福祉情報」が発刊されました。冊子ついての問い合わせは京都国際社会福祉センターまで。(https://kiswec.com/publication_...
2022.02.08 09:48【講義】全国地域生活定着支援センター協議会(全定協)さんの依頼で管理職者を対象に「広報啓発活動のポイント」について講義しました昨年に引き続き、全国のセンターのセンター長や管理職者を対象にmichinaru株式会社の菊池さんとタッグを組み「広報啓発活動の進め方におけるポイント」をテーマとした講演を行いました(22/2/3)。講義の中では島根、長野、大阪と3つのセンターの具体的取り組みを紹介してもらいました...
2022.01.25 23:27【募集】22年2月24日トークライブのお知らせ@オンライン2月24日木曜日の夜9時から、「人が育つ仕組みと仕掛け」をテーマにトークライブ(無料)を開催することになりました。対人援助学マガジンという媒体が主催ですが、誰でも無料で参加が可能です。ZOOM開催で出入りも自由です。当日は、聞き手の方々の質問に答える形で、何か楽しい話をしようと思...
2022.01.22 23:21【講義】全国地域生活定着支援センター協議会(全定協)さんの依頼で入職間もない方(3年目未満程度)を対象に「広報啓発の重要性」について講義しました刑務所などの矯正施設入所者の中には、必要とする福祉の支援を受けてこなかった、あるいは受けられなかった高齢者、障がい者や、帰る先を確保できないまま矯正施設を退所する高齢者、障がい者が数多く存在していることが指摘されています。そんな皆さんが生活に行き詰まり再犯することなく社会生活が営...
2021.12.15 00:30【発刊】対人援助マガジンvol.47今号のタイトルは【テレワークで崩壊する組織】です。●「人を育てる会社の社長が、今考えていること」の連載名で執筆しています●連載一覧 https://www.humanservices.jp/magazine/number47●「人を育てる会社の社長が、今考えていること」第10話 ...
2021.11.19 06:47【セミナー】オレンジページさんの社内勉強会で話をしましたコロナをきっかけにテレワークが進む社内において、なかなか移行に馴染めない・孤立感が深まっている、というような声も聞こえるこの頃ですが、同じような課題感を感じたオレンジ社の社員の方が呼びかけ人となり、「テレワークボディの鍛え方」というタイトルの社内勉強会が開催され、その講師を、テレ...